こんにちは。
towa
しばらくパソコンから離れていて久しぶりのブログです
転職し1カ月が経過しました。ブログ更新せずの一カ月となってしまいました。
仕事についてはまた別で記事にしたいと思います。
ほぼカレンダー通りの勤務になり、だんだん生活のリズムがついてきた気がします。
いままではシフト制やったんで適当にやってきたルーティンがありましたが、金曜の夜から土日にこれこれやるぞ、と済ませるようになってきました。
たとえば自分やこどもの爪切り、
キッチンのシンクをしっかり磨き上げてスポンジを交換する、
タオル類を乾燥機にかける、
おむつの補充やお名前スタンプ、
なくなりそうな洗剤の補充…など。
実際には一人である程度動けるようになったら、少し休日勤務が出てきますから、平日にもう少し家事分散したほうが、いいかなーとも思うので、徐々に決めていこうと思います。
食料品の買い出しについては基本的には土、日の2日に分けて行うようになりました。
コロナの外出自粛で3日に1度くらいに買い物の頻度を押さえましょうと小池さんが言われていましたが、週に2回ならまあ、いいところでしょうか。
買い物のサイクルが固定されると、買うものの量もなんとなくわかるようになりますし自然と節約になっていきますね。
今日は実店舗とネット通販でのまとめがい、ポイントの使い方についてまとめてみました。
どうぞ、お付き合いください!
実店舗の買い物 週に2回、ネット通販での生活はこんな感じ
実店舗は決めている3か所のス-パ-のうち2か所利用します
具体的にどんな感じで買い物しているかというと、
1店舗はドラッグストア兼スーパー的なお店
楽天ペイが使えるのでここで卵(週3パック)、牛乳(週5〜6本)、ヨーグルト、パン、豆腐や納豆など決まったもの
+安い野菜やお肉、冷凍食品をポイント購入
日用品が必要なら合わせて買う
楽天市場の買い物で大量ゲットしたポイントの使い道はほぼここのお店です。
完全に現金と同じ感覚です。
2店舗は普通のスーパー
野菜や果物をメインに特売品を購入
KYASHCARDで2パ-セント還元は抜かりなく。
業務スーパー
基本業務スーパーは日持ちするものをまとめ買いするので毎週は行きません。調味料や乾物、冷凍食品など。
こんな感じです。
本当は外出頻度減らすために週1で買い物のほうがいいのでしょうけど、我が家は結構食べるのでたくさん買うと持ってかえるのも大変で…。
平日5日間は買い物なしでとくに大変とも思いませんし、買い物に行く時間が短縮でき楽に過ごせます。
週1買い物だともっと楽でしょうね。
この先コロナがいつまで影響するかも分かりませんし、私冷凍庫を買うことにしました!
冷凍庫が増えたらもっと業務ス-パ-活用していきます。
ネット通販ではお肉をまとめ買いしています
お肉は楽天のミートセンターニクルさんで隔月で注文しているので、あまり買わないです。
買うお肉はほぼ固定されていて
豚コマ
|
豚小間は税込みで100g97円くらいなので、とてもお安いです。
鶏むね肉
|
鳥胸肉は値段は普通かな。ポイント分安くなることを見越して買っています。2kg袋に詰められていて賞味期限が長いのがうれしいところ。
ゆっくり下味冷凍できます。味、おいしいです。
牛こま
|
こちらもポイントを考慮すれば安いので。
ここの牛肉おいしい。圧力鍋で煮るとほろほろです。
あとは鶏もも肉、ひき肉を買っています。
最近は買うお肉がほぼ固定されたので注文もらくちん。
過去記事でお肉のまとめがいと下味冷凍について書いていますので、よかったら読んでもらえるとうれしいです。
これ以外のお肉はスーパーで買います。
お米はふるさと納税で賄っています。
|
規則正しい生活になったので、買い物回数も固定され管理しやすくなりました。
日用品はドラッグストア兼ス-パ-で必要なものは買い足しますが、基本楽天市場で買い回りで買っています。
愛用しているのは楽天24。
ス-パ-ディ-ルを活用して還元率が高い時に一気に商品を買います。
楽天市場で買い物するときのコツ
楽天市場で買い物するときにはできる限りSPUをあげて、キャンペーンもらさずエントリーしましょう!
まず10日と15日はエントリーでポイント+2倍dayなのでお買い物するにはよいところ。
ほかにはママ割キャンペーンのエントリーと…
DEALの2回以上購入で+5%のキャンペーンをお忘れなくです。
DEALのやつちょっと分かりづらいところ(DEALのページからこのキャンペーンのページに入ります)にあるんで、参加される方は漏らさずチェックしてくださいね。
このあたりエントリ-を済ませましたら、ディ-ル対象商品をチェック。
たとえば私がみたときこちらの商品が20パ-セント還元になっていました。
詰め替え用が20%DEALです。
本体はそのままの価格。
10000円以上購入で15%引きクーポンあるので大容量タイプの詰め替え用は6袋で実質825円。
本体も218円くらいになります。
こちらシュッとしてこすらずにきれいになるタイプ。
まぁこすると思うんだけど、お風呂掃除は楽になりそうです。
こういう積み重ねで家事が楽になればいいなって思います。
こういう商品を見つけたら大量なんですけど、買ってストックしています。年単位で持ちますね。
ちゃんと在庫をうもらせないよう気を付けてください。
食洗機の洗剤も20%DEALだったりしますし。なんもない時も価格が同じなので狙い目です。
あとはディ-ルじゃないけどオキシクリーンの代わりに目をつけているこちらを。
過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)(1kg*5コセット)
1,802円
楽天
|
5キロで1802円です。
割引ク-ポンとポイント還元を考慮するとかなり安いんですが、過炭酸ナトリウム自体がアメリカ版オキシクリーンより1000円以上安いです。
オキシクリーンは便利なので、乗り換えてみます。洗濯にキッチンでの消毒や漂白、お風呂掃除、靴を洗うときなどなどいろんな場面でけっこうたっぷり使うので。
5キロあれば当分は持ちますが…。
これだけやと8000円くらいなんでほかにいいものがなかったら15%引きクーポン諦めて4000円で10%のクーポンを使おうか、もう少し物色ですねぇ〜。
20,000円以上楽天市場で買い物すると、普段街中で利用する楽天カードのポイント還元率が10万円までは還元率2%になります。
普段の買い物は楽天デビットカード+キャッシュを使うので、楽天カード単体でなかなか10万も使うことはないですが、ガソリンスタンドとか2%還元やと嬉しいですし、大型出費があるときはありがたいキャンペーンです。
エントリーしないと貰えないのがちょっと意地悪であり、楽天の面白さでもあると思うので、お得になるように試行錯誤してます。
お買い物される方の参考になればと思います。
楽天ポイントを活用して節約する
あと私の家計管理で重要な存在である楽天ポイント。
楽天ポイントがあるので実際には家計簿に計上しているよりもたくさんお買い物をしています。
ポイント使ったぶんも含めて週に1万くらいを予算として考え使っています。
ポイント分食費が浮きますね。
(そのぶん楽天市場で一旦出る支出が多いですが)
ポイントも有限ですから、ないときもありますので、ポイント使えたらラッキーくらいで、ポイントあるから無駄に買うということがないようには気をつけています。
楽天ポイントについては期間限定ポイントは楽天ペイの支払いに使っていますが、
通常ポイントはクレジットの支払い金額調整に利用しています。
今月は通常ポイントが21000ポイントありました。
3月にレーシック手術を受けましたのでその手術料金である56万円の引き落としが今月末です。
他の支払いも含めて66万6799円がポイントで64万5799円になりました。
分かってるけど金額みてガクブル。
21000円ありがたいけど、今月は霞んで見えますなぁ。
まぁレーシック以外ですと10万くらいでして、2万ポイントで引き落とし金額は8万程度に抑えられたことになります。
(高額支出ですが、退職金の一部で支払いました。)
こんな感じで楽天市場ではポイント還元をまず第一に狙い、カ-ド支払い時にポイントを使うことで実際に使う金額を減らすようにしています。
期間限定ポイントは日々の食費に。
他の買い物もまとめ買いを活用して外出頻度を減らしつつ節約に繋げています。
それではここまでお読みいただきありがとうございました。