towa
最近ではアマゾンギフト券を10~20%還元するキャンペーンも独自に導入している泉佐野市。
とってもお得な感じがするのとふるさと納税の主旨に合わないと国からの反発があるようですね。
とはいえ、私がやっている楽天市場でのふるさと納税のほうが、ポイント還元率も高いですし、私は絶対に楽天市場推しですが。。。
でもこの問題、ふるさと納税をやったことがない人からすれば訳が分からない話ですよね。

ふるさと納税とはどんな制度なの?
そんな社会背景がある中、自分の故郷を含めて、応援したい自治体に「寄付金」という形で自由に納税できるシステムとして導入されたのがふるさと納税です。
ふるさと納税利用の流れはざっとこんな感じ。
- ふるさと納税のサイトで好きな自治体を選んで、向こうが指定している金額を寄付をする
- 自治体から寄付の証明書とお礼の返礼品が届く
- 寄付の証明書を使い、ワンストップ特例制度または確定申告で寄付金控除の手続きを行う
- 翌年の所得税または市民税が控除されるので実質の手出しは限度額までなら2000円となる
限度額というのはその人の課税所得に応じて変わってきます。次で述べていきます。
ざっくりいえば他の自治体を応援するために寄付をしたら、お住まいの自治体の税金を減らしますよ!っていう制度です。
しかも減らしてくれる税金の割合がかなり多い上におまけの返礼品つきなので、私たちとしては実際には寄付金を払うどころか、得をする仕組みになっているのです。
ふるさと納税のやり方。まず限度額を確認しよう 納税サイトは断然楽天がおすすめ!
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
そんなわけで我が家の納税限度額を例に納税までの実際の手順についてご紹介します。
納税限度額を調べる
楽天ふるさと納税でシュミレーションで計算してみました。
リニューアルされたそうで、前より分かりやすくなってました。
40代である我が夫の年収は500万程度、扶養家族は15歳未満の子供のみということで控除上限額が63,075円とでました。
実際にはほかの控除などのもっと細かい計算があるので危険でない程度の年間6万円を納税できると考えています。
楽天ふるさと納税のやり方
towa



otto
towa
|
|
食費節約のためにはお米を選ぶのが一番いい気がしますね。お米代金を食費にいれなくてよいのはありがたすぎます。日持ちもしますしね。
ちなみに最近は10000円で15キロもらえる自治体が減ってしまったのが悲しいです。どうしても1万で10キロよりも15キロもらえる自治体を探してしまいます。
いい返礼品がある自治体に税金が集まって、そうでないところは財源が減ってしまう からくり
じゃあ、じぶんの自治体に寄付したらいいんじゃない?
と思ってしまいますが、基本的にふるさと納税は自分の自治体に納税しても返礼品は発生しませんので、納税しても2000円だけ損(というか余分に納税してしまう)することになるわけです。

ですが、これを寄付金控除の対象から外されてしまったら力を入れている自治体としては財源が大きく減ってしまうことになるので、当然困りますよね。
しかもはじめは返礼品の金額に規制はなかったそうでそれも財源が潤っている自治体の不満に繋がっているようです。
反論したくなる気持ちも分かりますが、泉佐野市など一部の自治体では自分の自治体の製品でないものを取り扱っていたりするので、私としてはそれも微妙かなとも思ってしまいますが…。
そうはいっても自治体に返礼品に向く名産品がないところもあると思うので、地の物以外取り扱うな!と決めてしまうわけにもいかないでしょうから、難しい問題でもあります。
towa
でもふるさと納税っていいところもちゃんとあってですね。
|
今月地震があった、北海道厚真町に寄付をできるというものです。
返礼品はなく1口1000円となっています。
募金もいいですが、ふるさと納税で直接厚真町にお金を渡すという選択肢もいいかなと思います。
我が家も夫の寄付金限度額の半端分をこちらに納税しておくことにします。
返礼品問題がどうなっていくのかは分かりませんが、とにかくお得な制度であることは間違いなく使えるうちは是非利用したいと思っています。今からはじめても十分恩恵を受けることができますよ。
私はあまり一つの自治体に偏らないように納税していきたいと思っています。
楽天ふるさと納税では1自治体=1ショップ扱い。あのポイント還元法も使えちゃうんです
さきほどから書いていますが、ふるさと納税は断然楽天市場がおすすめです。
楽天市場を利用している人なら通常の買い物と同じように利用でき便利ということもありますし、なによりポイントバックがすごいんですよ。
SPUが機能しているのでこんな感じですでに10,000円の寄付で900ポイントがバックされることになっています。
そのほかのキャンペーンや買い回りにも対応しており、1つの自治体が1ショップと換算されるので買い回りにとっても有利なんです。
楽天ではそんなに難しくない方法で20%くらいは簡単に、30%も難しくなくポイント還元されるのでぜひぜひお試しください!
この方法を併用すると900ポイントどころか、うまくやれば10000円で3000ポイントほどを還元することが可能になってしまいます。
我が家の夫の納税で考えてみると60000円納税して18000ポイント還元され、しかも返礼品をいただけます。今回規制がかかって3割と決められたとしても18000円分の返礼品です。
うまくやればお米なら90キロいただけて、楽天ポイントも18000。私のスマホ代金9ヶ月分くらい賄うことができてしまいます。
使ったお金は翌年税金の控除という形で戻ってきますので、実際の手出しは2000円。
towa
家計にはかなり助かります・・・。
共働き夫婦でやると二人分金額が動きますから、さらにお得度があがっていきます。
食費を節約するよりも先にふるさと納税をやってほしいと私は思います。
食費節約は最後の手段なんですよね。
納税後の控除は私たちの生活にどう影響する?
ふるさと納税を行った後、ワンストップ特例制度または確定申告で寄付金控除の手続きをとります。
ワンストップ特例控除というのは納税した自治体ごとに書類を郵送して手続きしてもらう方法で翌年の市民税が控除されます。
5つ以上の自治体に納税したときや、ほかに医療費控除などの確定申告が必要な場合はワンストップ特例制度を利用することはできません。
確定申告はすべての自治体の書類をまとめて、自分で税務署に持ち込んで申請します。翌年の所得税から控除されます。
どちらを利用してもいいわけですが、私は確定申告のほうがいいと考えています。
理由はその都度ワンストップの書類を送りかえすのも面倒でコストがかかるし、5自治体に縛られてしまうと定額の寄付がやりにくくなるから。
確定申告って難しい?と思われるかもしれませんが、私はあちこちの自治体に書類を送り返すよりも確定申告のほうが簡単にできるのではないかと思います。
初めてやってみたときも手続きはとっても簡単でしたから、だれでも戸惑うことなく書類は作成できるはずです。一度税務署に確認してもらえば次からは自分で書類つくって簡単に出せるようになりますから、チャレンジしてみてください。
ところで、翌年の市民税が減るということは、たとえば保育料の計算などで有利なの?と思われる方もいらっしゃると思うのですが、ふるさと納税の控除では控除前の金額で保育料を決めるのでとくに影響はないとのことです。
対してIDECOでの節税は保育料の算定に効果がありますので、小さいお子さんをお持ちのご家庭ではIDECOを利用するのはトリプルでお得かもしれませんね。
ふるさと納税もIDECOも節税効果が大きい制度ですので、うまく使いこなすことで、貯蓄もたくさんでき普段の生活にゆとりも生まれてきます。
せっかくある節税の制度ですから家計管理に活用していきたいですね。
それではここまでお読みいただきありがとうございました。