こんにちは。
師走のあわただしい時期、皆様いかがお過ごしでしょうか。
私は週に5日勤務に変更となり、休みこそは少なくなりましたが、今週は病棟が落ち着いていたこともあって、おおむね定時を大きくすぎない程度に帰宅ができています。
これまではあわただしくみんなで家を出ていたのが、長男と夫を送り出してから、洗い物、家の簡単な片付けと掃除機がけができるようになって、仕事の日が続いても家の中が荒れ果てなくなりました。
また17時くらいには帰宅でき、次男の保育園お迎えが自分でこなせるようになり、家族で夕食をとれるようになりました。
towa
また忙しくてどうにもならない日も出てくると思うのですが、これなら両立もいけそうかな…といった状況です。
とはいえ、そんなにゆっくりする時間もないのが実情。
私には気がかりがありました。
そう。年賀状です。
towa
私はもっぱら自宅でプリンタ―使用派です。子育て世代なので家族写真入りの年賀状を作っています。
なぜセルフプリントで通してきたかというと以前長男が誕生した時には気合を入れて近所のお店で年賀状印刷を頼んだのですが、写真を入れる枚数が増えると料金がかさむので1枚で妥協したり、デザインが好みのものがなかったり。
その割にお値段が高く、もちろん裏面のみの印刷でしたので宛名書きが必要であまり手間も減らなかったからなのです。
この時私は
towa
と感じました。
ですのでそれ以降、ずっと自宅でプリントしてきました。
そんなわけでこの時期には年賀状を作成するための過程として
1:年賀状を購入
2:年賀状のデザインの本を購入して構想を練る
3:レイアウト作成
4:裏面印刷
(だいたいここでプリンターの調子が悪くミスプリントしたり、インクを買い直ししている)
5:表面印刷
(だいたいここでさかさまに印刷してしまうなどのミスプリントが発生)
6:コメント書き
7:郵便局へ
という手順を踏んでいます。
ですが、今年はいたずら盛りの次男が仕事でない日は常時私といます。プリンターを出してくると100%いたずらです・・・。最悪プリンターを壊されてしまうかもしれません。
かといって次男が寝ているときにするといっても印刷の音も気になるし・・・
それに年賀状を買いに行くのも子連れでは何気に面倒・・・
そんな思いから今年は久しぶりに年賀状プリントをお願いしようかなと思い、いくつかサイトをチェックしてみて「しまうまプリント」を利用してみることにしました。
結果、予想以上に簡単で手間を省くことができ、価格も手ごろでかなり満足できたので「しまうまプリント」で年賀状を頼むとこんな感じ!というのをご紹介したいと思います。
Contents
しまうまプリントの年賀状はデザイン豊富で表面までやってくれる!
しまうまプリントのサイトにログインし、年賀状のメニューを選ぶと、かなりたくさんのデザインが掲載されています。この中から選ぶのですが、正統派からいまどきのおしゃれっぽいレイアウトまで結構豊富。
私としては十分満足できるボリュームでした。
好みのレイアウトが決まったら、写真のデータをアップロードしてはめ込みます。
towa
そして次の工程にすすむと「表面もしまうまプリントで印刷することをおすすめします」との記載。
towa
宛名データを入力する必要があるのですが、入力してしまえば「しまうまプリント」ですべて印刷して投かんまでしてくれます。
しかもこちらのサービスは無料。
便利!
もちろん1言添えたいときや、宛名のない年賀状も予備に欲しければ、いったん自宅に配送することも可能です。
私も一旦自分のところに郵送してもらったのですが、注文してから約2日で届きました。
翌日には出荷されていたようです。届くまでとても速かったですしきれいな仕上がりに大満足でした。
つまり しまうまプリントなら
最悪はネットからの入力で投かんまですべて対応してもらうことも可能になってしまっています。
自宅に配送してもらう場合も2日もあればほぼ完成した年賀状が手元に届きますよ。
個人情報もあるので印刷面をお見せできないのが残念なのですが、とてもキレイに仕上がっていました。
otto
と喜んでいました。
いつもなら12月に入ったらなんやかんやと年賀状の作業に終われていたのに、アドレスの入力も含めて1時間くらいの作業でほぼ簡潔しました。
あとはクリスマスまでにコメントを添えてポストに入れたら元旦に届いちゃう。
そんな感じなのでギリギリ派の方にもすごいお勧め!このスピードであれば25日くらいに注文しても元旦に届けられそうですね。
便利な時代になりましたね。ずぼらな私のほうなお方にぴったりのシステムです^^
こんなに便利ならお値段高いんでしょ?と思ったら案外手ごろな値段でした。
かなり便利で時間と手間をお金で買ったような形になっていますが、こうなると料金が結構高いんじゃないかと心配になりませんか?
他サイトをいくつか検討
私は しまうまプリントを申し込むまでいくつかのサイトをチェックしていました。
まずは30%ポイントバッグが可能な楽天市場で年賀状がないかな・・・と探し求めてみたのですが、あるにはあるけど、デザインがなんというか。
ちょっと古くさい…?
お値段は定価でみればしまうまプリントのほうが安いものの、ポイントバックを最大限活用した場合を考慮すれば、実質金額は安いのですが。
却下となりました。
デザイン、レイアウトはそんなに気にしないよーって方は検討してみてもよいかもしれません!
|
楽天市場での購入はあきらめて私は他2つほど年賀状サイトを覗いてみましたが、雰囲気はいい感じなんだけど料金を見てみるとなかなかに高くて断念。基本料金がだいたい3000円くらいですからね・・・。
で、しまうまプリントの料金
3つめに覗いたしまうまプリントはお値段が手頃でして「これなら頼めるなぁ」と年賀状節約派の私も納得でした。
検討した件数が少なくすみません。
こちらまたおいおいデータを集めてみようと思います!
しまうまプリントの料金はこちら。とりあえず基本料金が1980円と手ごろなんです。
さきほども書いたようにまず基本料金が1980円。そこにプリント料金が加算されます。
プリントは
ハガキに写真を張りあわせるタイプ
そのままインクジェット対応でないハガキにインクで印刷するタイプ
から選ぶことができます。
私は写真つき年賀状なので写真張り合わせで頼みました。
値段は早めに頼むと割引率が高いのですが、私が注文した12/12時点では1枚あたり34円でした。
ちなみに普通に印刷するなら14円でして、写真と比べて半額以下、20円安いです。
シミュレーションをやってみると、写真張り合わせ加工で50枚頼むと
6780円。
通常印刷だと
5780円でした。
印刷の値段がだいぶ違うように感じますが50枚程度ならば1000円くらいしか変わらないので、写真付きの年賀状を作るならば写真張り合わせがおすすめかなぁと思います。
しっかり、高級感のある仕上がりですよ!
私は55枚注文して7000円以内に収まりました。
クーポンコードを入力
ちなみにネットでググってみるとしまうまプリントのクーポンが紹介されています。
そちらで200円クーポンコードを手入れ、少し安くできました。
あと私はもしもとA8ネットに登録しているので、セルフバックを利用できました。こちらは430円くらいバックしてもらえました。できる方は是非利用してみてください。
あれこれ駆使して実質6500円程度でした。
セルフプリントには負けると思っていたけど・・・案外家で印刷するより安く済いし、なによりストレスフリー!
比較的手頃に注文できるとはいえ、でもセルフプリントにはやっぱり負けるよね…と感じていたのですが、よくよく考えてみるとしまうまプリントでお願いしたほうが安くすんだのかも…と感じました。
そこで実際に計算してみました。
まずセルフプリントした場合、年賀状は1枚72円の写真用のものを購入しています。
そして必ず印刷で失敗してしまうので、足りないのは困る…ってことで年賀状を10枚ほど大目に買います。
例年70枚買っていました。
ミスプリントや余ったものは後日切手などに交換していますが、勿体ないですね。
①70枚×72円で5040円
デザインとレイアウトについては500~1000円程度の冊子を購入して年賀状を作っていました。
②1000円
そしてプリンター。
普段めったにプリントアウトしないと、たまに使うときにインクが劣化して色もおかしくなりやすく、きれいに印刷できないことも多いです。
私は毎年買い換えていますが…買換えとなるとインクだけで5000円以上かかります。
③5000円
つまり、年賀状5000円、年賀状デザイン冊子1000円、インク代5000円(すべてを使うわけではないけど)
①+②+③で11000円使っていることが往々にしてあるわけで。(インクはほかにも使えますけれど)
今回7000円で済んだので4000円くらい節約できたと考えることもできるわけです。
金銭的な問題もそうなのですが、メンタル面の影響も大きく印刷のときにプリンターの調子が悪いと、かなり時間をロスする上、それはもうイライラします。このイライラが全くないというのは、お任せしたからこその特典。
今年の年賀状印刷はしまうまプリントにお任せしてみては?まだまだ間に合いますよ!
いかがでしょうか。もう12月も18日。そろそろ年賀状を出すぎりぎりの日が近づいてきています。しまうまプリントでらくちんに新年の準備を進めてみるのもよいかもしれませんよ^^
ぜひこの快適さを味わっていただきたいものです!
写真プリントは1枚6円、フォトブック198円だそうで、年賀状以外でもまた利用したいなと思える価格帯です。
私はセリアのフォトアルバムで育児日誌がてらアルバムを作っているのですが・・・最近はさぼり気味なのでこれを機にプリントアウトを利用したいと思います。
それではここまでお読みいただきありがとうございました!
コメントを残す