年度代わりのこの時期は入園、入学準備に追われているお母さん方がたくさんいらっしゃるのではないかと思います。
私も次男が職場の保育所から市立保育園に転園するため、準備をしているところです。
サイズ指定の大きなゼッケンが入園準備に必要。安く見映えのいい方法を考えた
我が家は年の離れた男兄弟なので、今回の入園準備ではお布団セットを買わずに済みましたが、長男の通っていた保育園ではなかった
「お布団セットとバスタオルに大きな名前のゼッケン(7×20センチ)を縫い付ける」という作業が今回は必要になりました。
towa
園によって色々規定がありますね。
最初布にマジックで大きく名前を書こうと思っていたのですが、自分で書いた字ってなんとなーく嫌じゃありませんか?
保育園の説明会ではしっかり大きな字で書いて縫い付けて下さい!と保育士さんもおっしゃられていましたから、かなり目立つことになりそう。
誰も気にするものではないでしょうけど、でかでかと自分の字が晒されるのもちょっと恥ずかしいし、私はは字に自信もないので見映えもあんまり良くなく感じてしまいます。
そこで楽天市場でゼッケンをオーダーしようかと考えました。
たとえばこちらの商品は刺繍タイプ。妹が実際に購入しことがありますが、かなり見栄えがよいとの情報。
|
こちらの刺繍のゼッケンだと1枚1000円するので、すべてに縫い付けたらゼッケンだけでも6000円くらいかかってしまいます…。
towa
刺繍はとっても美しいので魅力的ですが、今の我が家の経済状況ではそこまで散財するのも少々気が引けます。
もうひとつ候補にあったのがこちら。
|
プリントタイプのゼッケンでサイズもかなり自由自在にオーダーできこちらのレビューもよさげでした。
しかしここでちょっと考えた私。
もしかしてこんな感じのゼッケンを自宅でプリントすることとかできないかな?ということを思い付きました。
探してみたところぴったりな商品を見つけられ、かなり安くゼッケンを量産することができましたよ。
towa
この方法は
プリンターさえあれば簡単
刺繍には劣るけど見映えよし
色々とアレンジがきく
コスパもとってもよい
のでおすすめしたいです。
ちょっとの手間で入園グッズが安くグレードアップしますから、どんな風に作るのかな~とブログを読んで試していただけると嬉しいなって思います。
他にも保育園入園準備で私がおすすめしたいあれこれもご紹介させてくださいね。
それではよろしくお願い致します。
布プリを使えばサイズもデザインもおもいのままのゼッケンが自作できる
私が購入したのはこちらの布プリという商品になります。ご存じでしょうか?
|
アイロンでくっつくタイプで、A4が2枚入り。私が購入したお店では700円弱でした。
家電量販店の、パソコンのプリント用紙を取り扱っているところに陳列されていますよ。
このコーナーには布地の用紙に直接プリントするものや、アイロン転写でプリントするものが置かれています。
アイロン転写プリントの場合は
ラベルを作るときに反転させなければいけない
直接転写は可能だけど柄のある布地なら別の無地のものに転写してから縫い付ける必要あり
周りの透明な部分も転写される
オリジナルのTシャツとか無地の布に転写してオリジナルの布地をつくる…なんて場合はアイロン転写がよさげです。
towa
布地の場合は
直接印刷するので反転の必要がない
綿素材だが質感はペラッとした感じなので若干後ろの柄が透ける
といった特徴がありますが、私は反転が手間に感じたことと、柄のあるお昼寝布団やバスタオルに名前をつけたかったので布地タイプを選びました!
ちなみにですが、布タイプ以外にも普通のお名前シールや防水タイプの用紙もたくさん売られているので用途にあったものを探してみるのもよいと思います。
あれこれ工夫すればゼッケン代金を更に安く済ませられるよ!私はポイントで購入しました。
私は電気料金を支払う際に家電量販店のカードを指定しているので、ちょっとずつですがポイントが貯まっています。今回はそのポイントを使って現金を使わずに購入してきました。
ちなみに最近は家電量販店でバーコード決済を取り扱っていることが多いのでそちらでキャッシュバックを狙うのもおすすめです
あとキャンペーン中のLINE Payもお得ですね!
楽天で購入する場合はこちらの30%還元技を使ってみてくださいね!
ポイントで家計の息抜き
私はマネーフォワードに集計されない兼ね合いでポイントまでは家計に計上していないので、ポイントで何かを買うときは「あ~これ使ったら家計簿に計上されちゃう」ってストレスがないのが嬉しい!気軽に使えるのがポイントのメリットですね。
布プリでゼッケンを作ってみました
そんなわけで開封してみるとこんな感じです。
厚みはどのタイプも0.1~0.2ミリ程度です。厚手の紙といった薄さです。
素材は綿でさわった感じはよくあるプリントタイプのゼッケンや布のお名前シールみたいな感じです。
無料デザインが豊富
布プリを販売しているエーワンさんではラベル屋さんというコンテンツがあり、無料のテンプレートをつかって簡単に印刷ができる仕様になっていますよ。
towa
こちらの難点としてはPCのみ対応だったり、ちょっと重かったり。あとなんと言っても好みのサイズに分割する方法がややこしくてですね。エーワンさんには色んなタイプの印刷用紙があるので好みの分割になってる用紙を選択しなくてはいけません。
と、いうのもラベル屋さんを立ち上げるとまず何の用紙を印刷するか選択するのですが、なぜか1つの用紙につき1つしか分割のタイプがないんです。
なので布プリを使うけど、最初の選択画面で布プリを選択してはいけないんですよね。(どーゆーこと…)思い通りのサイズにするのには今回私ののサイズ感ならば私はA4を横に5分割したものがよくて、ファイルのラベル用の用紙のなかの1つを選択する形でやってます。
この分割の選択については古いバージョンのものは簡単にできたのに、今みてみたらバージョン10しか使えず…設定がちんぷんかんぷんなのは私だけ?
このあたり正直使いづらくなっていると感じたので…WordやexcelとかでA4サイズの表を作った方が簡単かもしれないです。
そんなわけで新しいアプリに期待!
また新しいアプリになったらやり方載せてみます。
とりあえず好みの分割になっている用紙を選択してレイアウトさえ決められたらここからはとても簡単!
結構テンプレートは色んなのがあります。
テンプレートを選んでコピーで増やすもよし、あたらしいデザインを作るもよし。私はデザインはちょっとだけ柄の入ったシンプルなやつにしました。
あとは印刷すればゼッケンができます。紙を印刷する手間と同じですね。そんなわけで印刷したものがこちら。
本名が出てしまうのでスタンプで隠してありますが、普通に布に印刷するのと同じに仕上がります。
もう1枚は上の子の名前と下の子の名前ミックスで小さめのものを印刷しました。
手作りレッスンバッグや巾着袋につけることにします。
長男のときは全部手書きにしてたので、春休みのうちにこちらに替えます。
プリントアウトしてから貼り付けるまでの工程はこんな感じです
このあとはそれぞれの大きさにカットして…
インクジェットの定着を良くするために当て布をして軽くアイロンをかけます。
そして台紙から剥がします。
剥がすときコツがあって、剥がしかたは台紙の裏にも書いてあります。一度台紙を折り曲げてからだと取りやすく感じました。
そのあとは余分なインクを洗いながす作業…ということでお水で洗います。洗ってもなにか滲んでくる感じはありませんが、洗ったあとにシワにならないように乾かしたら完成!
(面倒やったら切ってそのまま貼っても見た目なんともないけど、洗濯でどうなるかな?)
あとはゼッケンをアイロンでつけるだけです。
かなりがっちりつきました!
手書きよりは見映えもよく、アイロンでつけれるので1枚ずつ縫い付けるよりは簡単かなぁと思われます。
ゼッケン1枚あたり70円
7×20センチ程度の大きさなら700円で10枚できますから、1枚あたりの単価は70円。
コスパよいのではないかな、と思いますがいかがでしょうか。
ほかにも子供さんの好きなキャラクターをワッペンにするとか(これは著作権的にあれでしょうけど、個人で楽しむ範囲ならよいのではないかと)
いろんなアレンジがきいて、お名前つけや入園準備が少し楽しくなりそうですね。
我が家でも保育園の帽子に好きなキャラクターをつけるように言われましたので布プリで作ってみました。
インターネットからアンパンマンの画像を印刷させてもらって。。。
カットしてはりつけ!
このときは面倒になり水洗いなどせずにそのまんま貼り付けてみました。
洗濯後どうなってしまうのか、またご報告しますね。
水洗いなどの工程がないと本当にあっという間に出来上がってしまいます!
良い感じにできました!
アンパンマンが好きになってきた次男も喜んでくれるかなと思います。
布プリ以外で購入したおすすめの市販されているお名前シールたち
今回、大きいタイプのゼッケンはこんな感じで手作りしましたが、私も購入したネームシールがいくつかあります。便利だったものをご紹介しますね。
|
このお名前シールはタグにアイロン無しで貼り付けられるので普段使いにとても便利です。毎回アイロンを引っ張り出してくるのは少々面倒ですからね。
|
こちらはフロッキーネームと言って文字だけアイロンでくっつけるタイプ。靴下などタグのない布小物に便利です。
あれこれ買っていると高くついてしまいますが、もちろん楽天市場での還元技を駆使してちょっとでもポイントゲットすることは怠らない私です(笑)
ネームランドやテプラもお役立ち。持っておくと便利です。
もうひとつ便利なのがネームランドやテプラ、ピータッチなどのラベリング用の家電です。
私はこちらのネームランドを持っています。
|
お気に入りは透明のテープ。
黒字や白字で印刷すればたいていどこにでも馴染んでくれます。
案外食洗機にかけたりしてもへっちゃらなので布以外の名前つけは基本ネームランドで全部対応しています。色んな小物にペタペタすると楽しいですね。
保育園もですけど、ネームランドは小学生の長男によく活用しています。
絵の具セットや習字セット、リコーダーなどなどちょこちょこ学用品を購入しなくてはいけなくなるのでそんなとき使いやすい。
カートリッジも豊富で色んな色やサイズがあります。
こんなのもあるんですね!
|
可愛い柄がプリントされたシールもいいですね。
テプラを使っている友人はアイロンプリントタイプのを愛用しているとか。
お名前つけには色んなグッズがありますね。ちょっと面倒な入園準備もこんな便利グッズたちがあれば楽しく乗り切るそうです。
それではここまでお読みいただきありがとうございました。